
001「はじまり」
photo/河邉 有実莉
text.interview/MMMatsumoto (MARQUEE)
2022年のはじまり。2022のはじまりを群青の世界は2曲の新曲で迎えた。今現在の群青の世界をきっと代表する曲となる「僕等のスーパーノヴァ」、これまでの5人のそれぞれの想いが散りばめられた外見恋愛ソングの「However long」。これからに向かって進む一方で、過去を内面吐露することで作品に昇華。これほど簡潔で明快な2曲だからこそ「はじまり」に相応しい。
ということで、今回より群青の世界とアイドル雑誌MARQUEEがタッグを組み、『青の記録』をはじめます(当面1年間、毎月開催→12回予定)。『青の記録』は群青の世界をより一層深掘りすべく、彼女達の単独ライブと同時に、毎回趣向を凝らしてのWeb公開でのインタビューと撮り下ろし、更にはライブ当日のインタビュー&撮り下ろしを抜粋した冊子のプレゼント等がセットになったものです。より広く群青の世界が知られるために、でも絶対に浅くはならない(むしろ徹底的に濃い)形での企画となります。
記念すべき1回目は『青の記録』スタート!ということで「はじまり」を裏テーマに、新曲のこと、今現在のこと、過去のことをお聞きしました。
MENU
■『青の記録』のはじまり
――イベントタイトルが『青の記録』に決まりました。イベントを始めるにあたっての意気込みから聞かせてください。
一宮 とても楽しみです。もともとマーキー祭に出ることが目標の1つだったんですよ。それは最初の頃にクリアしてるんですけど。通常の自主イベントよりステップアップする為にも共催でイベントを開催させていただきたいと思ったんです。
――ありがとうございます。一宮さんは群青の世界が今どういう時期に来ていて、何が必要だと感じているんですか?
一宮 今までは上の人に食らいつこうと必死だったんですけど、今は自分達なりのポジションを築いてアイドル界を担っていければと思ってます。その為にもっと力をつけていかなきゃいけないなと思ってます。
――『青の記録』は、これまでの対バン自主イベント『青のポラリス』と何が違うんですか?
一宮 『青のポラリス』は、他のアイドルさんをゲストにお迎えしての主催イベントです。『青の記録』は、マーキーと共催で冊子を作ったりしてライブに来た人に特別感を味わってもらって、お客さんの楽しみを今後もっと増やしていきたいなって思っています。
――他のみなさんの『青の記録』への抱負を聞かせてください。
工藤 今までは、群青の世界のパフォーマンスを見てもらうだったけど、こうしてインタビューとか冊子も出させていただくので、人となりとか、新しい魅力もみんなに知っていただけたらなと思います。
水野 一緒にタッグを組んでいるっていうことでまた新しい方にも見つかったらいいなと思います。
村崎 今まで出させてもらったマーキーさんのイベントだと、他のアイドルさんがご一緒だったけど、『青の記録』はマーキーさんと一緒に単独なので、『青の記録』をやっていくうちに単独に来てくれる方が増えるようにしなくちゃいけないなと思っています。ワンマンをやるとどうしても私達目線のライブの組み方しか出来ないかなと思うんですけど、マーキーさんの第三者目線のライブの見方も取り入れて、ライブ自体も新しい側面を出していけたらいいなと思っています。
横田 『青のポラリス』は自分達メインというよりも、ゲストさんもメインで他のファンの方もいることもあって、自分達を全部出せていなかった部分もあったと思うんです。『青の記録』はライブだけじゃなくて、特典会でも冊子に関連付けたお話もできるかと思いますので今いるファンの方にも新しい私達を見せられるんじゃないかなと思って楽しみです。
――そうですね、Webと冊子が連動するわけですが、具体的にやりたい事はありますか?
水野 みんなでドレス着て写真撮りたいです。あとは、うなとかがゴスロリを着たいってずっと言ってる(笑)。
村崎 やりたーい。
水野 似合いそうで。いつもとは違う雰囲気で楽しんでもらえるんじゃないかなって思います。


一宮ゆい
■群青の世界のはじまり
――群青の世界が始まった頃ってどんな感じだったんですか?
横田 その頃は本当に何も分からなくて全部良い方向に進んでいくとかしか思ってなかったし、自分の理想が固まっちゃってたから何に対しても120%で楽しかったですね(笑)。
――ワクワクしかなかった?
横田 はい。何もかもが新鮮だったから。ライブも対バンも、グッズが出たりとか、衣装とか曲だったり全部が初めてで、純粋に「嬉しい」って思っていました。
――一宮さんは?
一宮 「うまくいくだろうな~」みたいな謎の自信があってワクワクしてたと思います。
――一抹の不安もなく?
一宮 あんま覚えてない。どうだったっけ?
横田 でも、ちょっと不安はあったかも。デビュー前にレッスンもいっぱいやってて、その中でやっぱり理想があったから、ちょっと何か怪しいじゃないけど、ちょっと大丈夫かな?ってなってた気もする。
一宮 えー、忘れちゃった~(笑)。言ってたっけ?
――工藤さんは?
工藤 「やっとこの時が来た」みたいな。あんまり落ちることがないので、初めてやることだらけだし新鮮で。新しいことを始めるのが好きだから、私も「楽しい」が勝ってました。そればっかりだった気がする。
――村崎さんと水野さんは途中加入だったわけですが、自分達にとって群青の世界が始まる時の気持ちってどうだったんですか?
村崎 極端に言ったら、もう生きるか死ぬかみたいな感じでした。本当に。もう絶対に他のオーディションは受けないって決めてたので、これで受からなかったら、そこでアイドルとしての自分はもう始まってないけど生命終了っていう感じで、もう生死をかけて挑みました。ずーっとオーディションの頃からデビューするって決まるまでも、若干仮合格の時期があったりとかで、ワクワクしてた反面、不安でハラハラしながら、やれることは全部やらなきゃってガツガツしてました。
――水野さんは? 余裕?(笑)
水野 いや(笑)不安でしたね結構。前のグループが色々あって、半年で終わっちゃったので、あんまり先が見えなかったというか。溶け込めるか、向いてるのかとか、群青の世界は結構ダンスの激しいグループだったりしたから、ダンスが出来るのかとか、不安の方が多分大きかったですね。でも、やらないとどうにもならないと思って頑張ってはいました。それでも楽しかったですけどね。
――お二人は、今までガツガツやるタイプだったんですか?
村崎 基本的に自分が目立つ場面をあえて避けてきた人だったので、他の人を引き立てることしか考えてなかったです。自分は何かの補佐が向いてると思っていました。
――じゃあ、自分が主役になってやるというのは群青の世界が初めて?
村崎 そうですね。最初の頃は群青の世界を良くするメンバーの一員として自分が輝くというよりも、グループの世界観を作り上げなきゃって思ってたんですけど、最近はどんどん自分を出していいんだなって思えるようになってきたなと思います。
水野 私は目立つのは好きで、目立つことをしたいなとは思うけど、いざ立ってみると人目が怖かったりして、あがっちゃったりするんです。でも今は本当に慣れました。ライブがすごく楽しめるようになってきて。

